ヨガ解剖学の世界的第一人者Ray Long氏のWSに参加しました💡質の高いヨガクラスを提供するために、日本や世界のあちこちを色々なヨガクラスやワークショプに参加して、いつも最新のヨガ情報を収集している私たち夫婦です😊 うちのスクールは「本気のヨガスクール」だと巷の噂で聞いたと、知り合いが言っていました(^^;・・・確かに本気です💡😉ヨガは、単なる体を動かすエクササイズにとどまらないので、その効果を皆さんに感じて欲しいからです〜今回は、世界中のヨガ指導者養成コースで必須書籍となっている「図解YOGAアナトミー」など、ヨガの解剖学書籍の著者でもある、Ray Long医学博士の2日間のWSに参加してきました💡私の足首のコンディションで旅ができるかどうかすら、かなりのチャレンジ&新たな経験でしたが、色々な幸運に恵まれ、無事旅を終えることができました✨2018.05.10 01:44
復活💡英語deマナブ-クラス久々に英語deマナブ-クラスが復活します‼️・・・このクラスは英会話クラスではありません・・・ヨガ会員の方も、英会話教室に入会なしで受講OKで、回数券も使用できます💡2018.03.23 11:52
自分の中の子供っぽさを大事に。(写真は神埼の横武クリーク公園)(Megのコメントと英語の原文は一番下)光の戦士は、子供みたいに振る舞う。人々はショックを受けていた。彼らは、私たち一人一人が楽しみ、遊んで、ちょっと失礼で、大人げない質問をしつこくしたり、自分もそうは信じてない馬鹿げたことを言わなきゃいけないってことを、忘れてしまっていた。人々は憤慨して「それが精神修養の道なのか?彼は単に大人になってないんだ!むしろ子供なんだよ。」戦士はこの意見を誇りに思った。なぜなら、成熟の当然の結果は衰えることだと、彼は知っていたからだ。自然界でもそうだし、人生でもそうだからだ。そして彼は、彼の使命を決して忘れることなく、無邪気さと楽しさを持ち続けたのだ。-パウロ・コエーリョ2018.03.19 08:14
ヨガを生活に活かす「生活ヨガ」始まります!対象:ヨガ初心者も経験者も、ヨガの経験やレベル、年齢、性別に関係なく受講OK3月から、「基礎ヨガ」と「ゆるヨガ」は、どちらも「生活ヨガ」という名前に変更します。このクラスは、人生、なるべく最後まで、生き生き活動できる、健やかで穏やかな心身を目指すクラスです。ヨガで美しく健康な体と姿勢を手に入れるだけでなく、ヨガを日常生活に活かさないともったいない!と私たち自然の英語工房は考えます。「生活」は書いて字の通り、”生きて活動する”ですが、ただ生きるだけでなく、自分にとってより良い選択をし、自分らしく生きる、そして自分の体を使って自立した活動ができることです。イキイキは生き生き、活き活きですね‼このクラスでぜひ、「今」から、ヨガの効果で、健やかな体と、柔軟な心で、日々を楽しく快活に過ごす基礎作りをし、みんなで明るい未来を目指しましょう💡*Meg担当の生活ヨガクラスは「自由生活ヨガ」で、”自由”がつきます。色んな意味での自由なクラス。室内でのヨガクラスにとどまらず、天候、季節、気分等々に合わせて、ウッドデッキや芝生の上で外ヨガや、歩く瞑想、自然の中のヨガや瞑想、ハンモックを使った浮きヨガと組み合わせた脱力練習、お昼寝ヨガ(リストラティブヨガ)など、多種多彩なヨガを組み合わせた制限のない自由な発想のクラスです。どんなクラスになるかお楽しみ♪♪ですので、どんな状況でも快適にクラスに参加できるよう、歩ける靴、日焼け止めや帽子など、一応、準備しておけば安心ですね!忘れた方はお貸ししますよ!(靴は貸せませんが💦)生活と健康寿命について実は、「生活」とは個人の日常生活動作のみではなく、社会とのかかわり、他人のための行為をも含み、個人の欲求や目標を核にした、色々な要素を含む、長年、続いてきたその人らしさの集大成であります。2000年にWHO(世界保健機関)が「健康寿命*」を提唱して以来、寿命を伸ばすだけでなく、いかに”健康に生活できる期間を伸ばすか”に関心が高まっています。*健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のこと。 平均寿命から、衰弱・病気などによる介護期間を差し引いたもの。平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の差があるそうです。 2018.02.23 03:19
ヨガをもっと知る/ステップアップ講座 開催!ヨガクラスの中では さらっと聞くけど、知っていると 自己練習や、ヨガ が さらに面白くなる♪、楽しくなる!・・・ヨガの知識を学ぶ ステップ・アップの為の10時間・短期集中講座を 初めて開催します!対象は 全ての方です!ヨガの経験が長い、短いに関係なく、今より少し知識を深めたい方、初心者も含め、 全てのレベルの方が対象です。また、当校で 定期的に開催の講師養成コースに興味はあるけど…教える予定がなかったり、今はヨガを教えたいわけじゃないし…と思われている方は、この講座で、ヨガの考え&教えをダイジェストにサラッとゆる〜く全体的に学べる良い機会です!新しい事を始めたら その先に新たなヒントが隠れているかも…♪ヨガが好き!ヨガをしてると楽しい!!を、一緒にさらに大きな力にしていきましょう*\(^o^)/担当講師陣のコメントはこちらどんな事を学ぶの?この講座では、自分の普段の練習が 、より深まるヨガの知識を学ぶ事に特化した内容です。家での練習を もう一歩しっかり出来るように、今より少し 集中的にヨガを学んでみたいんです!!とのお声から 企画し、開催になりました(^^)クラスの中では 沢山聞いた事があるけど、さら〜っと流しがちな 大切なキーワードを、座学と実技で学びます。これを知ってたら、より深まる!面白くなるよ!!というキーワードを厳選しました★[座学の部]▷講師 Megヨガの大まかな全体像を知って、本来の目的を知った時、今までの考えや、自分への向き合い方がコロっと変わる?!座学では、 “心”に注目して、ヨガを学びます。日本初、自分らしく輝く体を全く動かさないヨガの秘技、「心のヨガ」を指導するMegが、なぜヨガが心・内面に効くと言われるのかをザクッと単純明快にお伝えします。この目線を知るだけで、ヨガのポーズをする意味も理解でき、そのままの自分が好きになれます。日常生活も心ラクに過ごせるヒント満載!・心を元気にする方法!(心のヨガ)・ヨガのゆる〜い歴史・ヨガの本当の目的は?…等[実技の部]▷講師 ちえみ毎回、ヨガクラスの中に良く出てくる体の部位を取り上げ、ゆっくり学びます。部位の特徴や 動かして得られるメリット等を知っていると、より意識を持ってポーズを取れます!・呼吸の大切さ・背骨と骨盤・内転筋群を鍛えよう!…等・ヨガは全く初めて、体が硬くても大丈夫?なのはなぜ?2018.01.09 02:48
ヨガ関連のオススメ本*当校で実施するヨガ講師養成コースの必須書籍は●がついています。さらに詳しい→養成コース受講検討の方、ヨガを深く知りたい方にオススメの本はこちら●インテグラル・ヨーガは、当校のヨガ講師養成コースでも使用する、ヨガを深く知りたい人には、強くオススメの本です。ヨガの哲学を学びたい人には必読書。真実を簡潔に語る、古代インドの叡智をまとめた、ヨガの真髄を知ることができます。一気に読むものではなく、気になる所を少しずつ味わう読み方がオススメです。(当校のヨガ講師養成コースの必須書籍)2018.01.08 01:35
冬の楽しみ♪ストーブの上でストウブ鍋調理無水で調理できるストウブ(STAUB)鍋。STAUBを灯油ストーブにのせて料理するのが美味しい季節♪今夜も昨日に引き続き、油を敷いたストウブの中に、荒々しく切った野菜の蒸し焼きをした。紫キャベツ、カリフラワー、レッドポテト、人参、玉ねぎを重ね塩胡椒したものを、灯油ストーブの上で、たまにひっくり返して蒸し焼き30分以上するだけ💡野菜の味が濃くなって、シンプルなのにやめられない冬の楽しみ料理〜🎶ストウブで炊き込みご飯も、おじやも、パンも美味しくできる。ル・クルーゼより、本気で美味しくなる無水調理もできて、プロのシェフやレストラン御用達のストウブが、私はオススメでっす❣️去年書いたストウブのブログ記事2018.01.06 08:18
X'mas焚き火会・今年もいい感じでした♪毎年恒例の焚き火会。今年もやりましたよ〜朝は、雪までチラついてましたが、だんだん青空がくっきりはっきりの、焚き火会日和に‼️やっぱりツイてます🎶焚き火会・第1部は、奥スタ森の自然で見つけたもので、クリスマスの飾り作り🎄🎄ある物を使って、みんなのアイディアが一つの作品になる楽しさをエンジョイしました❣️何にもないように見える冬の枯れた森や庭にも、よ〜く見れば飾りに使える素材が見つかります🎶 自分で材料を見つけ、それを工夫してかわいくする・・・その楽しさといったら!他の人のアイディアに感心したり、オリジナルの素材をいい具合に使ったりと、自然のもので、オリジナルな飾りを作るのは本当に楽しいです‼️皆で作った飾りは、Steveが作った枝のクリスマスツリーに、飾りをつけ、漆喰の壁を背景にかわいく、そして良い感じで仕上がりましたよ〜(^ ^)♪ 2017.12.19 02:46